バイクコンピュータ
サイクリングを時々でも行うとすれば、走行データが残ると良いですよね。
それで、タイトルの「バイクコンピュータ」。スマホのアプリなんですね。
無料でインストールできます。今日は入れて見ました。
ズボンのポケットに入れておいても作動するのですが、ポケットから出し入れして確認するのも面倒なので、自転車に固定して取り付けておきたいですよね。
そのためのツールが、”自転車用スマホホルダー”というのがあります。ホルダーを自転車に固定、そしてスマホを
装着して準備完了。
今日はバイクコンピュータアプリの作動確認で少しだけ乗ってみました。
フムフム、テスト走行の距離は6Kmくらいですね。テストですから。で平均速度が29.9Km/hとはかなり速いですねえ。頑張って自転車漕ぎましたから。最高速度が36.6Km/h、これも最高速度を出すべく短時間フルスピードで走りましたから、これだけ出ています。
今日走った場所は、走行軌跡の地図から分かるように紀の川の河川敷でサイクリング専用道路です。(歩行者と自転車のための道路、車・バイクは通行不可です)
とは言っても一部区間で自動車が入れる部分もあります、この区間では河川敷・河原で遊ぶ家族連れやスケボーで遊ぶ若者なんかが居ます。
で、自転車でも時速30Kmくらいになると、かなりなスピードです。人とぶつかれば大怪我を引き起こしますぶつかるのを避けて自分が転倒しても大怪我となります。子どもやスケボーで遊ぶ人が自転車の接近に気が付かずに不用意な動き(予測外の動き、位置を急に変える)をされると恐いです。
スピードを出している自転車は危険な”凶器”なんです。
慎重に乗らねばなりません。 もっとも通常のサイクリングは今日のようなスピードでなく、ゆっくり走るのですが。でも人との衝突は要注意です。
最近のコメント